みなさん、こんにちは〜。
ヒグです。
今日は心療内科にて担当の先生との診察でした。
通院のペースとして、はじめの頃は週1回のペースでしたが、それが隔週に1回となり、通院開始から半年経過した今は月1回のペースとなっております。
診察の内容は日頃どうして生活しているか等の世間話がメインで、
あとは睡眠薬の使用状況に関してですね。
で通院開始してからずっと私が服用している睡眠薬はゾルピデム酒石酸塩錠5mg「サワイ」です。
非ベンゾジアゼピン系睡眠薬というもので、ざっくり以下の効果があるとのことです。
- 脳の活動を抑えることで眠りやすくし、睡眠障害などを改善する薬
- ベンゾジアゼピン系睡眠薬と比較して、筋弛緩作用が少ない
- ふらつきや転倒などへのリスクが少ない
副作用
- ふらつき、頭痛、めまい等があらわれる場合がある
- 入眠までや中途覚醒時の記憶がないことがある
- 眠気が残るため、注意力・集中力が低下する
ここからは個人の感想もふまえて説明させていただきます。
※あくまでも個人の感想であり、効能は人それぞれだと思います。
- 脳の活動を抑えることで眠りやすくし、睡眠障害などを改善する薬
これに関しては過去の話でも書きましたが、自分は四六時中脳が動いている(考え事をしている)状態で一睡もできていませんでした。
服用してはじめの2週間はそれでもすぐに意識が飛ぶようなくらい眠たくなるようなことはありませんでした。逆にこんなの飲んで本当に寝れるの?という新たな邪心が芽生えた記憶が残っています。
それが段々と飲んで、少ししたら無意識になれる時が出てくるみたいで、その間に夢の中に行けている感じです。
- ベンゾジアゼピン系睡眠薬と比較して、筋弛緩作用が少ない
まず 筋弛緩とは、筋肉の緊張が緩み力が入りづらくなることです。なので筋肉の緊張が緩み力が入りづらくなることが少ないということですね(だいぶそのままな文章ですが・・・)
個人的には全く、無力感はないです。根本的に筋肉がそこまでないからかもしれませんが。
- ふらつきや転倒などへのリスクが少ない
これは自分の担当の先生もおっしゃっていました。
飲んですぐにふらふら〜することはないと思います。極端な話ですが、飲んでからトイレ入って大便している間に意識が飛びそうとかはないです。なぜこのような例えにしたかは自分でも謎ですが、とりあえず寝る直前に睡眠薬飲んで、少しスマホをいじって、いつの間にか眠たくなって寝る。っていう流れに自分はなっています。
- ふらつき、頭痛、めまい等があらわれる場合がある
ここからは副作用に関してですが、こちらに関しては、個人的には今のところ症状に出てきていません。ふらつきする時が寝る直前のような気がします。布団の中で頭がふわ〜っとするぐらいです。
- 入眠までや中途覚醒時の記憶がないことがある
これに関しては、「いつの間に寝た?」ってことはよくあります。睡眠できてる方が強くて、あまり副作用と思ってないかもしれません。
- 眠気が残るため、注意力・集中力が低下する
飲み始めの時は特にですが、眠気は残ります。多分これは飲む時間も影響しているかもしれません。できるだけ健康的な時間帯に飲んだ方がよいと思います。
以上のように私の症状には非常にマッチした薬だったので、似ている症状の方は専門医との相談の上、処方されても良いのではないでしょうか?
現在、私はこの薬を半分に割って、1日半錠に減らして服用しています。それでも寝れない場合は残りの半錠(都合1錠)飲んでたりします。
日頃から担当の先生と相談し、自分のペースで無理せず自分に合った薬を服用することが睡眠障害を改善できる1つの近道だと思います。
ここまで見ていただきありがとうございました!
ご参考程度にお願いいたしますね。
最後まで見ていただきありがとうございます!
こちらのブログランキングサイトもポチッと応援していただきますと、泣いて喜びます!
宜しくお願い致します。