どうも、ヒグです。
今日は第4弾の「主夫の手作りお菓子」シリーズです。
いかに簡単にできて、子供が満足するかを考えています。
他にも色々作っているのでの是非覗いてみてくださいね!
前回のスコーンはTwitterでも「美味しそう!」や「「主夫してますね!」とお声をいただきまして、大変嬉しく思いました。
今回は大人も子供も大満足な「チーズケーキ」を炊飯器で作っていきたいと思います!
前半にレシピ、後半に写真を載せますので参考程度に見ていただければと思います。
ちなみに炊飯器は5.5号炊きを使用しています。
では、いつものように見出しを・・・
見出し
今回はオーブンを使用しなくても作れる炊飯器チーズケーキのレシピです。しっとり濃厚な味わいがクセになります。炊飯器のボタンを押せば、あとは待つだけ!ぜひお試しください!
ヒグは大学生の頃に簡単なのでよく作っていました。
冷凍にもできるので、作り置きが可能ですよ!
原材料
- クリームチーズ200g
- 生クリーム(牛乳)200ml
- 砂糖70g
- ホットケーキミックス(薄力粉)50g
- 卵2個
- レモン汁大さじ1
- サラダ油 (炊飯器に塗る用)大さじ1
砂糖はカロリーを気にするのであれば50gに減らしても良いですし、甘くさせたい場合は100gまで増やしても大丈夫です。
炊飯器が3号炊きの方は材料を半分にするか、炊飯回数を倍にしてもらう形になります。
クリームチーズは常温に戻すか、電子レンジで少し温めてください。
作り方
- クリームチーズを常温に戻すか、電子レンジで少しで柔らかくします。
- 柔らかくなったクリームチーズを練ります。
- そこに砂糖を2回に分けて入れ、混ぜます。
- 次に溶いた卵とレモン汁を入れ、しっかりと混ぜます。
- 生クリームを何回かに分けて入れ、混ぜます。
- ホットケーキミックスを入れ、粉がなくなるまで混ぜます。
- 炊飯器にサラダ油を塗り、生地を入れます。
- 炊飯器のボタンを押します。
- 炊き上がったら、竹串で中心を刺して、生焼けか確認します。
- 生焼けの場合は追加炊飯してください。
- ちゃんと焼けていることが確認できたら釜ごと取り出します。
- 粗熱が取れたら、ラップをして常温まで冷まします。
- 冷めたら、お皿に移し冷蔵庫で冷やします。
炊飯器の種類(メーカー)によって炊飯回数が異なりますので、そこの調整だけは個々で確認していただければと思います。
↓作業の様子やできたチーズケーキの写真です↓
砂糖を2回に分けて入れ、混ぜます。
最後に
こちらのチーズケーキは冷やせ冷やすほど、固くなるので、お好みの食感でお召し上がりください!
今回はホットケーキミックスを50gにしたので、ベイクドチーズケーキ寄りになります。
これを200gにすると少しボリュームのあるチーズケーキになります。
また今回のチーズケーキにクッキー生地を敷けば、タルトっぽくなります。
ただ意外と面倒くさいのと形が整いにくいので、するのであれば初回は失敗覚悟で作ってみた方が良いと思います。
今回のレシピに抹茶やココアパウダーを足して、別のフレーバーチーズケーキにするのも面白いですよ。
他に作って欲しいものがあればぜひコメントしてください!
お手軽にできるものがあれば、紹介していきたいと思います。
「この主夫、意外とやるな!」と思っていただけれるよう、これからも作っていきます。
ではまた次のお菓子でお会いしましょう!!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
こちらのブログランキングサイトもポチッと応援していただきますと、泣いて喜びます!
宜しくお願い致します。