どうもヒグです。
本日は「大根」について色々説明したいと思います。
その他の野菜紹介ブログもぜひご覧くださいね。
「大根」といえば、おでんの具から大根おろし、大根サラダなど幅広くで活躍している野菜の何でも屋のような存在ですよね。
あとは、一年中いつでも食べられる馴染みのある野菜です。
そこで今回は「大根」をもっと知り、より大根が素晴らしいところを知っていただければと思います。
「大根」の基礎知識
-
「大根」とは
古くから日本人になじみの深い野菜の一つです。
春の七草の一つである「すずしろ」と言うものがありますが、これが「大根」のことです。
「大根」には多くの種類があり、大きさや形も多種多様です。
日本では白い物が一般的で、それに紅い色をしたラディッシュが良く知られていますが、海外では黒い種類や表面だけでなく芯まで紅い種類もあります。
最近になって日本でも色々なカラフルな大根を作る農家も各地で出てきているようです。
学 名:Raphanus
分 類:アブラナ科ダイコン属
原産地:地中海地方、中央アジア
時 期:10月〜3月(秋冬大根)、5月〜10月(夏大根)
産 地:北海道、千葉、青森
根の部分には消化酵素やビタミンCがたくさん含まれています。
この酵素は熱に弱いので、おろしにして食べる方法がおすすめです。
ただし加熱すると甘みが強くなるので、自然な甘みを楽しみたい場合は温めてお召し上がりください。
なお大根おろしの注意点として、時間が経つと独特なにおいがするので放置しないようにしてください。
味のしみた大根が食べたい場合は、軽く干したり冷凍すれば、短時間で劇的に美味しくなります。
また根の部分だけではなく、葉の部分も栄養満点で、カロテンやビタミンC、カルシウム、食物繊維などがたっぷりです。
「大根」の種類
「大根」は多くの種類の品種群があります。
列挙してみたのでご覧ください。
-
青首大根
もっとも多く流通している品種です。
首が緑色であるのが特徴です。
生食から煮物、漬物まで何でもいけます。
-
聖護院大根
代表的な京野菜として知られる大型の丸大根です。
おでんやふろふきなどの煮物に向いています。
-
おでん大根
繊細な肉質であり、円筒の形なので輪切りにしやすく、
コンビニおでんでよく使用されます。
-
ラディッシュ
「二十日大根」とも呼ばれます。
明治以降にヨーロッパから伝わったミニ大根であり、生食に向いています。
-
赤大根
外の皮は紅色ですが、中身はしっかりと白い中型の大根です。
歯ごたえもあり、果肉はしっとりとしています。
-
辛味大根
名前の通り、辛いが強く、大根おろしに向いています。
薬味として良い味を出します。
-
支那青大根
中国系の小型大根で外皮も中身も緑色です。
生食でお召し上がりください。
-
大阪四十日大根
早生でも超早生種です。肉質は緻密であり、葉も柔らかいです。
「正月大根」や「雑煮大根」と呼ばれ、輪切りにして雑煮に使用することをおすすめします。
-
レディサラダ
皮が紅い小型の大根です。
色味を活かして生食されています。
-
大蔵大根
東京世田谷で栽培されている品種です。肉質は緻密で色白の筒形です。
煮物にとても向いています。
-
守口大根
世界最長の大根と呼ばれています。
ほぼ守口漬に加工されています。
-
三浦大根
昭和初期から見られる白首大根です。
大型で中ぶくれの形をしており、沢庵用に使用してください。
-
黒大根
ヨーロッパ原産で皮は黒いですが中身は白い大根です。
加熱すると芋に似た食感が感じられます。
-
紅総太り大根
長さが約20cm程度で食べきるのにちょうど良いサイズです。
甘みが強いので、甘酢漬けがおすすめです。
-
桜島大根
世界最大で重さ10kg以上のものが多いです。
辛みが少ないのでお好きな料理何でも合います。
「大根」と良い食べ合わせ
ここからは、食べ合わせについて説明していきます。
ブログ冒頭でも述べましたが、「大根」はジアスターゼ、カタラーゼ、オキシターゼなどの消化酵素を多く含んでいます。
この酵素には胃腸の働きを整え、発がん性物質を解毒する働きがあります。
肉類といっしょに食べれば、食物繊維の働きで大腸がん予防にも効果があるとされています。
① 大根+ごぼう(なす、人参、しじみなど)
→ 糖尿病予防、貧血予防、がん予防
おすすめの食べ方は煮物や鍋です。
最近だとみぞれ鍋が流行っていますね。
② 大根+あずき(アロエ、はちみつ、みかんなど)
→ 咳や喉の痛み、美肌づくり、健脳効果
おすすめの食べ方は大根おろしの汁に混ぜて少しづつ口に含みます。
喉風邪の時に重宝します。
③ 大根+バナナ(とうがん、牛乳、りんごなど)
→ 胃潰瘍予防、十二指腸潰瘍予防
おすすめの食べ方はサラダです。
さっぱりしてて美味しいです。
④ 大根+ほうれん草(かぼちゃ、鶏肉、ホタテ貝など)
→ 胃・大腸ガン予防、強肝作用
おすすめの食べ方はポトフです。
加熱することでとても甘く感じられます。
「大根」の正しい選び方と保存方法
もっとも流通している青首大根で説明します。
-
選び方
首が黒ずんでいたり、ひびが入っているものは「す」が入っている可能性があります。
スーパーでそこまでひどいのは売ってないと思いますが、注意が必要です。
白い部分では、ヒゲ根のあとが小さく、ずっしり重いものを選ぶようにしましょう。
-
保存方法
1cm程度の厚さでカットしてから、かために茹でてください。
その後、冷やしてから水気を取ってから冷凍してください。
もしくは生のまま、すりおろして冷凍することも可能です。
最後に
いかがだったでしょうか?
これで皆さんも「大根」についてさらに詳しくなったのではないでしょうか?
食卓に毎食出てきても飽きない野菜とも言える「大根」。
明日はみなさん、どんな大根料理を召し上がりますか??
最後まで読んでいただきありがとうございました!
こちらのブログランキングサイトもポチッと応援していただきますと、泣いて喜びます!
宜しくお願い致します。