どうもヒグです。
もう少ししたらバレンタインデーですね。
1年でチョコレートが飛び交う日です。
ちなみにヒグは娘のお手伝いをする予定になりそうです。
なんか複雑。
前置きはここまでとして、
皆さん、チョコレートを購入するときに「純チョコレート」もしくは「準チョコレート」の文字を目にしたことはありませんか?
この2つ、何の違いか知っていますか?
どっちかが本物のチョコレートとか?
チョコレートの一歩手前とか?
そんな疑問を説明していきます。
まず「チョコレート」に関する規格を知ろう!
現在、日本で「チョコレート」に関する規格として、「チョコレート類の表示に関する公正競争規約(昭和46年制定)」があります。
この規約に記載されている内容で以下の3点の基準を合格していれば「チョコレート」と表示して良いとされています。
- 「カカオ分」が総重量の35%以上
- 「カカオバター」が18%以上
- 「水分」が3%以下
「純チョコレート」とは?
「純チョコレート」とは、先ほどの「チョコレート」の規約に加えて、成分の種類などさらに厳しい条件が含まれたものとなります。
- 「カカオ分」が総重量の35%以上
- 「カカオバター」が18%以上
- 「水分」が3%以下
- カカオバターの「代用油脂」は使わない
- 糖類は「ショ糖」のみで全重量の55%以下
- 乳化剤は「レシチン」のみで全重量の0.5%以下
- 食品添加物は「バニラ系香料」のみ
これらの条件をクリアすれば「純チョコレート」の製品となれます。
その際、「純良」や「ピュア」などの表示が可能となります。
チョコレート界のエリートみたいな感じですね。
「準チョコレート」とは?
続いて「準チョコレート」とは、以下の条件であれば良いとされています。
- 「カカオ分」が15%以上
- 「カカオバター」が3%以上
- カカオバターを含む「脂肪分」の合計量18%以上
- 「水分」が3%以下
つまり、「準チョコレート」の中には、カカオ分がとても少なく、チョコレート本来の風味や口溶けとかけ離れた製品も存在してしまうということです。
ただし「準チョコレート」は配合する油脂の特性にうまく組み合わせると、利便性のある製品に繋がります。
例えば、アイスクリームに通常のチョコレートをコーティングするとチョコレートがパリパリ食感になるところ、融点の低い油脂を配合したチョコレートであれば、アイスクリームを口に入れたとき、同じタイミングでアイスクリームとチョコレートをなめらかに溶かすことが可能になります。
また「テンパリング」の必要がない、素材として扱いやすいチョコレートを作ることも可能です。
※ テンパリングとは、溶かしたチョコレートを固める際、最も安定な型に結晶化する温度に操作することです。
最後に
いかがだったでしょうか?
目的とするお菓子に合わせて、チョコレートの風味を重視して「純チョコレート」にするのか、利便性を重視して「準チョコレート」にするのかバランスを考えて、今年のバレンタインに手作りチョコレートを作ってみるのはいかがでしょうか?
最後まで読んでいただきありがとうございました!
こちらのブログランキングサイトもポチッと応援していただきますと、泣いて喜びます!
宜しくお願い致します。