どうも、ヒグです。
クリスマスも終わり、もう幾つ寝るとお正月ですね。
年末の大掃除をしつつ、お正月飾りをしないといけないですね!
と言うことで、今回は最低限、お正月の準備・片付けに必要な情報を載せています。
他のサイト様よりだいぶ簡潔に説明しております。
良ければ最後まで見ていただければと思います!
お正月の意味
そもそもお正月の意味って知っていますか?
お正月とは、「年神様をお迎えし、おもてなしをする」行事のことなんです。
朝からお酒を飲むことが許された日ではないんです!
そして、お正月飾りはその慣習のひとつであり、
門松・しめ飾り・鏡餅などが一般的ですね。
それぞれの意味としては以下の通りです。
- 門松:年神様が家を見つけやすいようにする目印
- しめ縄:結界を張り、厄除けをするもの
- 鏡餅:神様へのお供え物
しめ縄が結界を張っているとはあまり知られてなかったんでしょうか?
正直、ヒグも以前までは気にしていませんでした。
意味を知ると気持ちが引き締まると思います。
正月準備NGの日
前置きが長くなりましたが、そこで本日伝えたいことがコチラです。
飾りは実は飾ってはいけない日があるんです。
それは「二重苦」もしくは「苦松(苦待つ)」という語呂合わせで縁起が悪いとされる12月29日。
それと「一夜飾り」といって葬儀を連想させてしまう12月31日です。
ということで、飾り付けは12月28日、30日に行いましょう!
もっと早くに準備したい人は12月13日の「正月事始め」以降なら問題ありません。
ただし、クリスマスもあるので被らないようにしたほうが気分的に良いと思います。
またローカルルールが結構あるみたいで、人生の先輩方に一度、自分のエリアはどうなのか確認するのも良いかもしれません。
次に片付けるタイミングですが、「松の内」が過ぎたらと言われています。
こちらはローカルルールが先行しており、東北、関東、九州など多くの地方は1月7日で、関西地方を中心としたエリアは1月15日となっています
お正月飾りは毎年新調するべきものであり、基本的に15日までに片付けるのがベターです。処分の方法に関しては、お焚き上げに持っていきましょう!
ただし「うちの近くにお焚き上げがない」という場合はお塩で清めてから分別して出せば問題ありません。
正月準備のルール
さて、お正月飾りの準備は整ったけど、どこに飾れば良いの?となると思います。
それぞれ決まりやルールがあるので、一般的にはという内容を記載します。
-
門松
年神様が家を見つけやすくする為の目印なので、門のわきに立てるのがベストです。
一戸建てなら、玄関わきに飾りましょう。
マンションに関して、玄関前は共用部分となり邪魔になることが多いので避けたほうが良いでしょう。
玄関ドアの内側に飾れる小さいタイプの門松を利用するのがオススメです。
-
しめ飾り
玄関先の軒下や、玄関ドアに飾るのが一般的であり、ある程度高い位置にしましょう。
また、神棚や床の間など、神様に滞在してほしいと思う場所に飾るのでも問題ありません。
マンションに関して、玄関ドアの外側が大丈夫かは家主に確認しましょう。玄関ドアの内側でも大丈夫です。
-
鏡餅
神棚や床の間に三方を置き、その上に半紙や奉書紙を敷いて鏡餅をのせます。
三方がない場合は、半紙や奉書紙だけでも構いません。
ただし、生餅の場合は、傷み防止でお皿などを敷いた方が良いと思います。
そして、神棚や床の間がなくても問題ありません。テーブルの上に飾って、お正月らしくすれば大丈夫!
ただし玄関や居間からできるだけ離した方が縁起的に良いとのことです。
最後に
いかがだったでしょうか?
簡単な説明でしたが、これだけ分かれば問題なしです!
ということで来年も良い年になるように、きちんとした準備を進めていきましょうね!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
こちらのブログランキングサイトもポチッと応援していただきますと、泣いて喜びます!
宜しくお願い致します。